お知らせnews

【代表コラムvol.7】不動産取引、いくらかかる?

2025.04.15

売る・貸す・買うとき、見落とせない“費用”の数々

不動産を売ったり買ったり、あるいは貸したりするとき、どのくらいの費用がかかるかご存知でしょうか?

実際に取引に関わってみると、「そんなに必要なの?」と思うような項目が出てくることがあります。

 

たとえば、土地や建物を売却する場合、まず発生するのが「仲介手数料」です。

これは不動産業者に支払うもので、金額は「取引額の3%+6万円+消費税」が上限とされています。

さらに、次のようなケースでも費用が発生します。

・境界杭が不明な場合 → 土地家屋調査士や測量士による「確定測量」

・権利証を紛失した場合 → 司法書士による本人確認や登記手続き

・抵当権がついている不動産 → 銀行と司法書士による「抵当権抹消登記」

・建物内に荷物が残っている → 処分業者による「片付け・廃棄作業」

・リフォームして売る場合 → リフォーム会社の工事費

・建物を解体して更地で売る場合 → 解体業者への工事費用

 

もちろん、「印紙税」など契約書にかかる税金も見落とせません。

 

また、賃貸する場合にも、仲介手数料や建物の整備費用などが必要になります。

  • ・仲介手数料(1か月分+消費税)
  • ・建物の片付けやリフォーム
  • ・必要に応じた測量や確認作業
  • ・トランクルームなどの荷物保管料

 

このように、取引そのものよりも “前後の準備や整備”にお金がかかることも多いのです。


建てるときにも広がる“お金と人”のネットワーク

次に、土地の上に建物を建てる、あるいは大規模なリフォームを行うといった「建築行為」が関わってくるケースを見てみましょう。

この場合、関わる業者の数も、発生する費用もさらに増えていきます。

 

まずは「企画・設計」。

設計事務所や企画会社がプランを作り、それをもとに行政からの許認可を取得します。

この段階では、建築確認申請や開発許可といった行政手続きが発生します。

 

そして実際の工事となれば・・・

  • ・建築工事全体 → 建設会社やハウスメーカー
  • ・外構・造成工事 → 土木工事会社
  • ・解体が必要な場合 → 解体業者

 

さらに、建物完成後には次のような手続きが待っています。

  • ・登記 → 土地家屋調査士や司法書士による建物表題登記・所有権保存登記
  • ・資金調達 → 銀行や金融機関との住宅ローン契約

 

これだけ多くの人とお金が動くのが、不動産の建築です。

そしてその流れに乗るには、複数の専門家と適切に関わっていく判断力が求められます。

 

「不動産に関わる費用は、土地や建物の価格だけじゃない」

そう理解しておくことは、将来の後悔を減らすことにもつながります。

お知らせ一覧に戻る